ケンタロウの「おいしい毎日」で、学ぶ。

昨日は、『ケンタロウの「おいしい毎日」』シリーズ第9回目「妄想編」でした。


今日は、シリーズ第10回目「学び編」です。

『ケンタロウの「おいしい毎日」』は、読みやすくて面白いだけのエッセイ本ではありません。
問題提起もあって、いろいろ考えさせられます。
2004年の本ですが、今読んでもまったく古さを感じません。
小学校の社会科や理科、道徳の副読本としても使える内容です。

出典:ケンタロウの「おいしい毎日」
講談社+α文庫


イノシシ、ごめん

ケンタロウさんは昔、島根の温泉宿で味噌鍋仕立ての猪肉を食べたそうです。
ところが、クセのある獣肉が好きなケンタロウさんでさえ躊躇してしまうほどの臭さだったのです。
それがトラウマになって、猪肉のことは忘れるようにしていました。

ところが、三重の知人の家で出された七輪で焼いた塩焼きの猪肉を食べてみたら、あのトラウマが一気に消えたそうです。

ジューシーで柔らかくて、クセもなく、とてもとてもうまい

大絶賛です。

その日を境に、猪肉は好きな肉のトップに君臨している

それほどにおいしかったのです。

決して島根のがまずくて、三重の猪肉がおいしいということではありません。
たまたまその宿の処理の仕方が甘かったのでしょう。

猪肉

猪肉がジューシーでおいしいのは、「水分を逃がさず組織の中に保持する能力が高いからです。
 

ソーセージは豚肉よりもイノシシ肉がおいしいって知ってた?

牛・豚・鶏の定番に加えて、近年では鹿やイノシシなどのお肉、いわゆる「ジビエ」がじわじわと人気を集めて

「猪」が「イノシシ肉」になるまで | 株式会社おおち山くじら

株式会社おおち山くじらは、農家の田畑を荒らす野生の猪を適切に処理し、お客様に安心して召し上がっていただけるイノシシ肉の製造をしています。

イノシシの解体・捌き方【※閲覧注意】

※注意:この記事は、狩猟や鳥獣被害に理解のある方のみ閲覧ください。

野生イノシシは地域の資源だ! 島根県美郷町「おおち山くじら生産者組合」がマイナスをプラスに変えてきた歴史

里山に住んでいる私は、地元のおじいちゃんおばあちゃんに、昔は山道を歩いて学校に通っていた、帰りが遅くなると提灯を灯して帰った、なんて話を聞くことがあります。

喋る機械、怒鳴る人 / 役人とペンキと標識とドア

ケンタロウさんは、コインパーキングの自動精算機のアナウンスに不満があるようです。

精算機の前に立つと、センサーに感知されて「イラッシャイマセ」と言い、お金を投入し、お釣りやレシートを受け取るタイミングで「アリガトウゴザイマシタ」と言います。
ケンタロウさんは、そういう説明以外の情緒的なセリフは不要だと言うのです。

たとえば、こんな感じです。

挨拶は大事だけど、機械ごときに挨拶なんてされたくない

機械に情緒なんておかしい
サービスを勘違いした結果

さらに、大手チェーンの古本屋さんの体育会系な挨拶も「大きな勘違いだ」と言ってます。

「標識」の節では、道路で見かける「止まれ」は、なぜ命令形なのかと疑問に思っています。
「止まれ」ではなく、「止まる」でも十分に通用するし、上から目線でもなく、優しいと提案しています。

「知恵袋」にも同じ質問があります。
 

道路標識で「止まれ」だけ命令形なのは何故?

道路標識で「止まれ」だけ命令形なのは何故?


 

精算機のアナウンスも、古本屋さんの大声での挨拶も、道路の「止まれ」も、どれも「見えているけど、見えていないこと」です。
何も気にしなければなんとも感じないけど、よくよく考えてみると、「あれ?」と思うところがいくつも出てきます。
たとえば、精算機のアナウンスにしても、何がサービスなのかを突き詰めていくと、いろんなパターンが出てきます。
「そもそも機械にサービスが必要なのか」も、切り口の1つです。
どれが正しくて、どれが間違いということではなく、それぞれの問いに、それぞれの解があるのです。
古本屋さんでの挨拶の連呼が不要なら、コンビニやスーパーのレジでよく聞く「またお越しくださいませ」も、不要です。
「また来てほしい」と思っているから言ってるのではなく、決まりだから言っているのです。
これは大きな違いです。

この2つの節だけでも、かなりの読み応えです。

電子レンジのトラウマ

ケンタロウさんは、電子レンジが嫌いです。
電子レンジを使うレシピも、ほとんどありません。
その理由は、とてもシンプルです。

動く原理がわからないから

どういう仕組みで食べ物が温まるのかがわからないのです。
確かにトースターなどとは違って、目で見て、今どうなっているかはわかりません。
でも、確実に温まっているのです。
不思議といえば不思議です。

電子レンジ

電子レンジは「知ってるようで、実はよく知らないこと」の代表的なモノの一つです。
ひと言で言えば、「食べ物の中の水分をマイクロ波でものすごく激しく動かして、その摩擦熱で温める」です。
 

No.32 マイクロ波技術と電子レンジ|電気と磁気の?(はてな)館|TDK Techno Magazine

皆様からのご意見・ご要望を募集中!

現代家電の基礎用語: 第17回:電子レンジとは

null

電子レンジから発生する電磁界 | 電磁界情報センター

電磁波って体にどんな影響があるの?

あの食べ物をチンしてみた

電子レンジと言えば、「レンチン会」です。

タイアップ

人が作った料理には文句は言わない主義のケンタロウさんでも、飛行機の機内食だけはガマンならないようです。

そこでケンタロウさんは提案します。
「外食企業とコラボしよう」

ただ、航空会社とコラボする企業どちらにも開発費がかかりすぎるというデメリットがあり、その点はあらゆる飛行機グッズに広告を入れることで賄えると提言しています。
最後に、「機内食プロデュースのオファーは喜んで受ける」と自らをアピールすることも忘れません。

機内食がまずい理由

 

なぜ機内食はまずいのか? 実は食べる側の問題だった

「機内食はまずい」と感じている人もいると思います。

なぜ機内食はまずく感じるのか?

飛行機内で提供される機内食やお菓子を食べると、普段とは異なった味に感じられることがあります。

飛行機の「機内食」は美味しくなり得ない!?4つの悲しい現実

機内食は楽しみだけれど… 海外行き長時間フライトの楽しみの一つである、機内食。じっとしながら時間を […]


 
機内食を紹介する Instagram アカウントもあります。

機内食はどうやって作られているのか

 

機内食はどのように開発されるのか? 有名シェフとのコラボメニュー完成までの道のりを聞いてきた

機内食コラムを担当する旅行・グルメライターの古屋江美子です。

“機内食”新メニュー開発の裏側…工夫は?|日テレNEWS24

飛行機にのった時の楽しみの1つが「機内食」。その開発の裏側に迫った。目をつけたのは、「ご当地カレー」。味付けへのこだわり、そして機内に持ち込むための工夫とは?

調理法とシステムを変えれば、機内食は「もっとおいしく」なる|WIRED.jp

これまで機内食は「おいしくない」のが当たり前のよう思われてきたが、実は各社の創意工夫によってイノヴェイションが起きつつある。